業者との水道トラブルを回避!自分でできる水漏れチェック法

「最近水道料が高いと感じる…」
「水道管からの水漏れ、でも修理代が心配…」

そんな不安を抱えていませんか?

築年数が経過した建物では、水道管の老朽化による水漏れが発生しやすく、多くの方が悩まれています。

特に緊急時は、焦って信頼できない業者に依頼してしまい、必要以上の修理費を請求されるケースが増えています。

実際、単純なパッキン交換で済むところを、高額な蛇口の取り替えを勧められるといった被害も報告されています。

当アイピーハウスでは、こうした水道トラブルから皆様を守るため、以下の情報をご用意しました:
・簡単な水漏れチェック方法
・自分でできる応急処置の手順
・信頼できる業者の選び方
・受水槽の定期点検のポイント

水回りの修理は、状況によって対応方法や費用が大きく異なります。

だからこそ、事前の知識を持っておくことが、トラブル防止の重要なカギとなります。

まずは水道メーターの確認から始めましょう。

この記事では、水漏れの発見方法から修理業者の選び方まで、具体的な対処法をわかりやすく解説しています。

水道トラブルに備えて、ぜひ最後までご覧ください。

水道トラブル緊急時の対応

家主
最近水道料が依然と比べて高くなったわ!
主人
心当たりがないのに数倍も水道料金を支払った 

など水道料の不自然な支払いをしているお宅は、ひょっとすると見えないところで水漏れをおこしているかも知れません。

水道蛇口の水漏れチェック!

蛇口 水漏れ

地上の水漏れの場合

いかにも博士
トイレ・洗面台の下・キッチンの給水管、蛇口からの水漏れなど、水が漏れていたら、慌てずにまずは一番近い水道の元栓を止めるんじゃよ!

一番近い水道の元栓とは、

水道の元栓はそれぞれの水道器具の下にある止水バルブ

・玄関横にある水道メーター横にある水道の大元のバルブ 

になります。

水漏れの原因:連結部分の場合

ぽたぽたと水が漏れているのがわかる場合、マイナスドライバー10硬貨で止水弁を回して止めてください。

トイレやキッチンなど台の下に止水バルブがある場合が多いようです。

水漏れバルブ

トイレの止水バルブ

止水バルブ

洗面台下の止水バルブ

DIYで修理する場合

自宅にスパナなどがあれば、自分でも修理ができる場合があります。

必ず器具を外す前に止水バルブを閉めて行いましょう。

スパナで接合部を外して新しいゴムパッキン(ホームセンターにあり)に取り換えましょう。

水道修理業者に頼む場合
いかにも博士
とりあえず止水バルブを閉めて、業者に電話で状況を説明、大まかな見積もりを聞きましょう!

ここで、重要なのは「電話で状況(単水栓・混合水栓・壁付き・台付きなどわかる範囲で)を説明し見積もりを聞くだけ」です。

必ず複数電話して、出張費・器具の料金などを聞いて判断しましょう。

いかにも博士
知らない業者の場合、決して「早く来てください」と最初から呼ばないように!

※水道修理トラブルで困ったら消費者ホットライン「188(局番なし)」

水漏れの原因:水道管の場合

いかにも博士
目視でわからない場合は地下などで漏水している可能性があるのぉ。

一軒家なら玄関近くの水道メーター、マンション・アパートの場合は玄関近くの外壁に扉内の「パイロット」を確認してみましょう。

どこも水を出していない状態にもかかわらずキラキラと回っていたら、どこかで水漏れしていることになります。
水漏れ パイロット

地下での水漏れ

地中の水道パイプの腐食やつなぎ目の老朽化により、穴が空き漏水になります。

水漏れチェックポイント
□ 水道使用料が前月に比べて増えている場合

□ 地面が湿っていたり、濡れている場合

□ 蛇口などから「シュー」とかすかな音が聞こえる場合

□ 土が凹んで水が溜まっている場合

水漏れ

その他の水道に関する注意点

鉛管による健康被害

いかにも博士
水道管に塩ビ管が登場したのは昭和50年代後半からじゃ!

それ以前は鉛管が主な水道管で、地域にもよりますがいまだに使用されている世帯が数%存在するということです。

特に小さなお子さんなど健康に被害を及ぼすので、心配の方は水道メーターの入り口と出口の両方をコインなどで擦ってみるとわかります。

鉛管の場合は簡単に傷が付きます。

万が一鉛管でしたら、お近くの水道局か役場の水道課に問い合わせるといいでしょう。

受水槽の点検してますか?

集合住宅の場合、水の勢いをよくするために屋上に受水槽を設けています。

受水槽のフタが外れていたり、水槽内に汚物が混入しているケースが少なくないということです。

東京都では74%が直結方式と言い、受水槽が無い方式に変更しています。

受水槽のメリットは災害時にタンクに溜まっている分の水が使える点にあります。

受水槽のデメリットは定期的な点検をしないといけない点。

10㎥以上の受水槽は簡易専用水道検査が水道法で定められています。

10㎥以下の場合は義務がなく、自分たちで点検しないといけません。

いかにも博士
いずれにしても、安心安全できれいな水を飲むためには、受水槽の定期的な点検が行われているかチェックが必要じゃ!

気になる方は管理会社か管理組合、大家さんに問い合わしてみましょう。

水道トラブルのまとめ

以上、本日は住まいの水道トラブルが起こった時に慌てないために、「水漏れチェック法」「自分でできる水漏れ対処法」と「業者に工事を依頼する場合の注意点」などお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いかにも博士
水漏れに気づいたら、慌てずに止水して、落ち着いて修理業者を選びましょう!

老朽化による漏水は素人では無理ですが、パッキンや金具の交換などDIYでできることもあります。

交換の仕方はネットを見ると解説している場合がありますので、ご自分でできる自信がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

トラブルではありませんが、「受水槽の点検」の知識も合わせて知っておいて、毎日口にする安心・安全な水道水を守っていきましょう。

Loading